-
<はじめに>
私は2023年9月から2024年7月までの約1年間、ベルギーのゲント大学に交換留学しました。留学を通して異文化に触れて自分の視野を広げることを目的としました。ここでは留学を通して経験したことをまとめます。留学を検討している学生にとって、少しでも参考になれば幸いです。
<留学先の決定と事前準備>
留学先を決める際には、異文化や新しい価値観に触れることを最優先に考えました。ベルギーは多言語国家で、英語を話せる人も多く留学生が学びやすい環境です。また、ゲント市や居住地のブルージュ市は治安が良く、歴史的建造物や運河の景観が魅力的でした。
留学前には成績と語学力の準備を計画的に行いました。IELTSやTOEFLは受験料が高額のため、十分な準備を経て受験することが重要です。また、ビザ申請や住居探しも必須の手続きです。ベルギーのビザ申請には必要書類が多く、発行場所が限定されることもあるため余裕を持って準備しました。住居については、ゲント市内の大学寮は半年留学の学生に限定されていたため最終的にブルージュの大学寮(電車で約1時間)に入居しました。
<留学生活(授業・生活・交流)>
現地での最初の1、2週間は、生活や授業に慣れるまで怒涛の日々でした。冬だったこともあり私自身も周りの留学生も風邪をひきやすく、強力な風邪薬が手元になかったため辛い思いをしました。また、ベルギーの電車は乗降口にステップがあり、道は石畳であることが多いためスーツケースを持って移動するのは大変でした。日本に帰国してから、日本とゲントやブルージュの電車や道路の違いを改めて実感しました。
授業は英語で行われ、1コマ3時間と集中力を要しました。出席点がない授業も多く、試験やレポートで成績が決まるため興味のある授業を選び、事前に資料を読み込むことで理解を深めました。前期は教授の説明を聞き取ったりノートを取ったりするのに苦労しましたが、後期にはリスニング力が向上し、内容を十分に理解できるようになりました。グループワークやプレゼンテーションもあり、現地学生の進め方やアカデミックな構成に驚かされました。ゲント大学の学生は真面目で、成績評価も厳しいためか卒業に向けて真剣に取り組む姿勢から多くの刺激を受けました。
生活面では、ブルージュの大学寮で国際色豊かな留学生たちと共同生活を送りました。ルームメイトや友人とは料理や食事を通じて文化を学び合うことができました。現地学生の家に招かれてクリスマスパーティーやお泊り会に参加した経験は特に印象深く、言語が異なっても楽しさや学びは共通であると実感しました。また、川沿いや公園でリラックスする文化、美しい歴史的建築物への関心の高さに触れることでベルギーの生活様式や文化を肌で感じることができました。
<苦労と学び>
授業の理解、ノート取り、グループワークの進行は最初の大きな苦労でした。特に、英語で意見を述べながら議論する経験は難しく、準備と反復が不可欠でした。日本語で言いたい事
を英語で表現するだけでなく、そもそも問題に対する思考力や意識自体が不足していると感じる場面もありました。しかし、この経験を通して表現力や考える力を鍛えることができたと感じます。積極的に質問したり事前に資料を読み込むことで徐々に対応できるようになり、リスニング力や表現力の向上に繋がりました。また、通学距離や共同生活による疲労もありましたが異文化環境で自立して問題解決する力や柔軟性が養われたと感じます。
<留学を通じた成長と今後の展望>
留学を通じて得られた最大の成果は、自分の視野を広げ、異文化理解と自己管理力を深められたことです。また、異なる価値観や教育環境に触れることで物事を多角的に考える力が育まれました。海外での経験を通して日本や自分について改めて考える機会が増え、日本の食文化や芸術だけでなく、法律や制度、政治などにも関心を抱くきっかけになりました。今後は大学在学中に留学生サポート活動に参加し、海外での経験を生かして日本で暮らす留学生の支援を行う予定です。さらに、卒業後は海外も視野に入れた大学院進学を目指し、国際的な環境で学んだ知見を応用していきたいと考えています。
<後輩へのメッセージ>
留学は生活や授業での困難も伴いますが、それ以上に貴重な経験や学びを得られる機会です。現地で得られる気づきや経験は、日本にいるだけでは得られません。準備は大変ですが、すべて自分で管理し乗り越えることで自信と成長につながります。留学中に得られる国際交流や異文化理解は、今後の学びや人生に大きな影響を与えると思います。留学を迷っているなら、ぜひ挑戦してみてください!