スウェーデン ルンド大学

2024年度 / ヨーロッパ <スウェーデン>

掲載日:2025年9月2日

NEW ルンド大学

K.N

(人間社会学域 国際学類 4年)

体験報告

  • ・留学先、留学時期について
    私はスウェーデン南部にあるルンド大学に3年生の8月から4年生の6月まで留学しました。私が留学について本格的に調べ始めたのは2年生になってからでした。派遣留学の準備にはおよそ1年かかるということを説明会などで知ったため3年生で留学することを決断しました。
    いくつかの大学の開講されている授業を比較する中で、専攻している映画学の授業や興味のあったメディア学の授業が開講されていることから、私にはルンド大学が最適だと考えました。

    ・留学前の準備
    留学前の準備として最も時間をかけたのはルンド大学の求める外部英語試験のスコア取得です。IELTS overall 6.5を取得するためには、苦手分野を理解してそれを克服する勉強をするだけでなく、問題形式そのものに慣れる必要があり想像よりも長い期間がかかります。TOEICや英検と違って0.5ずつスコアが上下し、前回と同じスコアを取った回は成績の伸びがよくわかりませんでした。派遣先の求めるスコアを持っていない人は早めに対策をすることをおすすめします。

    ・留学中に取り組んでよかったこと
    ルンドや、ルンドから電車で15分の距離にあるスウェーデン第三の都市、マルメには映画館が多くあります。私は映画学のゼミに所属しているため映画館で映画を観ることを大事にしました。特にルンドにあるkinoやマルメのPanoraという映画館では、小規模な映画祭の開催やインディペンデント映画が上映されていることが多く、同時に映画監督やルンド大学の映画学の教授の講演を同時に聞くことができたためとても良い経験になりました。

    ・留学中に苦労したこと
    寮生活を通して成長できた部分もあると思いますが、最もストレスを感じることが大きかったです。私バスルームとキッチンと洗濯機が共有のcorridorと呼ばれるタイプの寮で暮らしていました。共同生活なので仕方ない部分もあると思いますが、自分の食器がなくなったり、洗濯機の時間枠を予約しても勝手に使われていたりと自分の努力だけでは防ぎようのないトラブルが起こります。しかし段々慣れてくるため、「またか」で受け流すことのできるストレス耐性が身についたように思います。また隣人の騒音が気になっても私は中々注意することのできない性格なので、部屋で音を我慢する代わりに、散歩に行ったりNationのイベントに行ったりしました。寮の部屋は唯一ひとりになれる場所なので引きこもってしまいがちですが、外に出ることも良い気分転換になりました。

    ・留学経験をこれからどのように生かしていこうと考えているか
    自分の周りの人が様々な背景を持っているということを常に意識し行動したいと考えています。留学中は食の選択などを始め様々な背景を持った人々との出会いがありました。また、ルンド大学を始めスウェーデンではあらゆる場面で選択肢が提供されている環境が整っていました。寮内で一緒にご飯を食べる時には、全員が食べられるようにあらかじめベジタリアンの食事を持ち寄っていました。このように様々な背景を持った人々がいることを常に想定した行動ができるようになりたいと考えています。

    ・卒業後の進路について
    留学を通して修士課程で勉強している友人と話したことや、留学中に興味のある分野を見つけたことで、今まで漠然と抱いていた大学院進学への志望を固めることができました。大学院受験はもう少し先にはなりますが、大学院に進むことができたら専門性を高めながらルンド大学や金沢大学での学びを生かした研究をしたいと考えています。

    ・留学を終えて
    留学を通して英語で勉強することの重要性や、英語で情報収集することでより多くの角度から知識を身に付けることができると実感しました。
    また、何事も自分で判断することの大切さを実感しました。留学当初は自分の意思にかかわらずイベントには参加しなければいけないと感じていました。しかし、参加するかどうかを決めるのはあくまでも自分であり、参加したくない時には参加しなくても良いということに気づきました。例えば、寮のパーティーが行われていてもすぐ近くで自分の食事を作っている人もいました。留学中は常に何かしらのイベントが開催されていますが、直感的に興味があるのかどうかで参加するのかを決めるのがおすすめです。

    ・派遣留学を志す皆さんへ
    留学前、留学中どちらも大変なことが多いと思いますが、帰国したときにはきっと「留学して良かった」と感じられると思います。自分のペースを大切にしながら、充実した留学生活になることを願っています。