ファーストステッププログラム in 台湾

2025年度 / アジア <台湾>

掲載日:2025年9月30日

国⽴陽明交通⼤学

期間:2025年8月7日~8月24日

体験報告

  • ファーストステッププログラム in 台湾
    <数物科学類1年>
    大学生活に何か刺激が欲しいと思い留学を検討し、費用が比較的安く、pythonコースがあることを理由に台湾のプログラムを選びました。台湾は多くの日本人が気軽に旅行に行くイメージがあったため、当初はヨーロッパやアメリカなどと比べて、台湾の留学で刺激的な生活ができるかと疑問に思っていました。しかし、実際に行ってみると台湾は私にとって間違いなく“異国”でした。初めて見る果物、にぎやかな夜市、野生のリス、驚くほど安いバス、呼吸を止めて通り過ぎた臭豆腐の店、日本人だと気づかれずに毎回一方的に中国語で話しかけられる日々。想像を超える体験に、2日目にはすでに日本に帰る気など失せていました。大学の授業では、pythonコースを受講しました。午後にパソコン室のような教室に集まり、先生の授業を聞く形式でした。毎回課題があり、AIに聞きながらでもよいのでコードを作成し提出します。少ない日数なのでついていくのは大変ですが、最終的には自分で学ぶには少し大変な範囲まで教えてもらえるのでとてもいい機会でした。高校にもよりますが、新課程で情報を履修した人なら3回目くらいまでは既習範囲なのではと思います。土日はたけのこクラブ(現地の大学で日本語を学んでいる学生)のみなさんと用意されたツアーに参加したり、友達と台北に行ったりしました。たけのこの方々はとても日本語が上手いため、少しの英語を混ぜれば問題なく交流できます。そして、日本のことが大好きな方が多いので、日本の話をとても興味深く聞いてくれます。ツアーも体験型のものが多くあり、とても充実した1日を過ごすことができました。このプログラムには千葉や関西学院大学の学生も参加したため、台湾人だけでなく、日本人の友人もたくさんできました。みんなとても仲良くなったため、最終日には別れが辛く、私も友人も泣いてしまうほどでした。それほどこの18日間は濃く、私の人生で最も幸せな日々でした。こうして私は一度もホームシックになることもなく、台湾を満喫してこのプログラムを終えました。最後に一つ言うなら、臭豆腐には気をつけろ、ということです。


    <人文学類2年>
    私は一年に中国語を履修していたことや、元々台湾の歴史に興味があったこともあり、初めての留学先に台湾を選びました。たった二週間の滞在でしたが、そこで得られた経験は、私の人生を大きく変えてくれました。台湾には、フレンドリーで、親切で、日本が大好きだとおっしゃる方がたくさんいらっしゃいました。私は台湾で眼科に行ったのですが、留学先の学生の方や先生が付き添いをしてくださってとても心強かったです。留学先には、日本の文化に親しむサークルがありました。彼らは、日本語で私たちと会話してくれただけでなく、幾つものツアーを企画し、週末になると、台湾の様々な場所に連れて行ってくださいました。そこで、台湾の歴史だけでなく、日本の過去の足跡も見ることができました。私は、烏山頭ダムを建設した八田與一さんについて調べるために台南市を訪れました。私は今まで、世界や日本の歴史を人一倍学んできたつもりでしたが、日本にいるときの視点しか持ち合わせていなかったのだな、とそのとき気づかされました。机の上で学んだ世界に満足せず、時には外から俯瞰して、多角的な視点で見つめ直しながら学び続けることが、国際交流の鍵なのだと肌で学ぶことができました。この留学プログラムには他の大学の学生も参加したので、向上心をもった学生とも盛んに交流することができ、彼らからも多くの刺激を受けることができました。今参加を迷っている人は、ぜひ一歩踏み出してみてください。

    <国際学類2年>
    私は語学力の向上と海外の文化に触れることを目的に、このプログラムの中国語コースに参加しました。英語と中国語の授業は事前テストの結果に基づいて2つのクラスに分かれ、私はどちらも上級クラスになりました。初めはついていけるか不安で、特に英語は劣等感を感じることもあったため、クラスの変更も考えました。しかし、レベルの高い他校の学生と一緒に授業を受けることは刺激になり成長できる良い機会になると考え、上級クラスを受けました。難しい内容もありましたが、買い物に行ったときなどに町で英語や中国語で会話ができたときはとても嬉しかったです。また、ツアーで台湾にいる少数民族について学んだり、夜市に行ったり、コンビニや交通など日常の些細な違いを感じたり、日本文化も多くみられる台湾でも海外の雰囲気を感じました。台湾の良さを実感すると同時に、日本の良さにも気づくことができました。私にとってこれが初めての海外でしたが、サポートが手厚かったり台湾の方がとても優しかったりと、安心して留学することができました。台湾の言語や文化を学べたこと、他校の学生と交流できたこと、語学学習のモチベーションが高まったことなど、とても貴重な経験をすることができ、参加して良かったと思っています。

持っていくとよいもの!

スリッパ、折り畳み傘、インスタント味噌汁(現地コンビニでも買えるが高い!)

日傘、ジェルボール洗剤、ジップロック(切った果物保存用)
ウェットティッシュ 、サングラス、洗濯ネット 
薬(胃腸薬、虫刺され、風邪薬など)、日焼け止め

蚊が多いので虫除け

折り畳み式ハンガー、サンダル

研修費以外にいくら必要?

・4万円(少し贅沢ができるくらい。食費やお土産代を抑えれば3万5千円くらいで足り、ショッピングを楽しみたかったら5万円くらい必要)

・5万円

・円安の影響もあり7万円

・お土産をたくさん買う必要があるなら、7~8万あると安心。

・現金4~7万ほど +クレジットカードがあれば安心 ※但しクレジットカードが使用できない場所もあり(夜市はNG)